› 大平の四季

  

2010年04月19日

邪魔な木材をストーブの燃料に

2010.03.27(土) 午前10:00~11:30
2010.04.13(火) 午前10:00~12:00 午後15:30~17:00
掛川の友人が、こさ切り材や庭木の整枝材を持ちに来宅。

昨年の十二月我家の庭木の背丈を低くしたり整枝したりしたもの
それに今年の一月我家の庭の採光を良くするために伐採した杉や樫
のうらの部分や枝など、片付けを兼ねトラックで持ち帰っていただいた。

3年間寝かせて乾燥させストーブの燃料にするとのこと。

我が家では邪魔ものが無くなりすっきり、先方では燃料の確保ができ
まさに一石二鳥。いや一石三鳥かな。

薪は石油などの化石燃料が普及していなかった昭和の中頃まで燃料
として必需品だった。
それが今では電気・ガス・灯油に変わってしまい山に入る必要がなくなり
山や川は荒れ放題だ。

私の友人は薪ストーブを40万円もかけて導入したのだと云う。
これぞまさに循環型社会の復活だ。

今、地球温暖化を防止させるため二酸化炭素の削減が叫ばれている。
二酸化炭素の削減と捨てられている山の資源の有効利用それに荒れ
放題の山の管理が同時にできる。
我友人に感謝。
薪ストーブの導入など山の資源の有効利用は今後我家の検討課題だ。
  


Posted by 鈴木正士 at 21:44Comments(0)森林資源の有効利用

2010年04月13日

豊岡採れたて元気村「明日の夢を語る会」

2010.04.12(月) 18:00~22:00
元気村「明日の夢を語る会」に参加

<豊岡採れたて元気村>
磐田市の旧豊岡村にある地場産品の販売施設(アンテナショップ)
新鮮で安全安心な野菜や加工品などがいっぱいの店

元気村の未来への種まきがしたい・・・!
元気村設立発起人の一人市川祐一さんの呼びかけに
元気村の役職員や農研とよおか21流通研究会のメンバーが集まった。

市川祐一さんより市川祐一さんの元気村設立時からこれからの元気村についての熱い想いを聞いた。
そして元気村を発展させるための数々の提案があった。
みんなで意見を出し合った。

やれる事からやろう。
動けば違う想いもでてくる。
無理をしないでやれることを一歩ずつ・・・・・。
なにをやるかまで意見が出た夢を語る会だった。
前向きの会議はいい!元気がでる。
  


Posted by 鈴木正士 at 00:11Comments(0)流通研究会

2010年04月12日

時ノ寿の森クラブ炭焼き交流会

2010.04.11(日) 午前10:00~17:30
掛川市倉真 時ノ寿の森 
時ノ寿の森クラブの皆さん・花の香楽会の皆さんとの炭焼き交流会に参加。
炭の焼き方を学ぶ、我が家でも是非炭焼きに挑戦したい。

お天気は最高少し暑い位の陽気、みんな真黒になっての窯詰め作業


太い堅木の薪割り作業

おいしいおまんじゅうで一服

作業の後森の駅で交流会
タラの芽・ワラビなど山菜のてんぷらに山菜の炊き込みご飯・手作りこんにゃくetc
缶ビールに幻の酒復活の花の香も
放置された山の再生について意見を交わす。

時ノ寿の森 森の駅
時ノ寿の森クラブ会長の松浦成夫さんの
100%地元材、壁は土壁の手作りのサロン
倉真の山の森の駅での熱い一日だった。

もう少し早くご無礼するつもりが夕暮れになってしまった。
みなさんお世話になりました。  


Posted by 鈴木正士 at 16:54Comments(0)時ノ寿の森クラブ

2010年04月11日

第3回信濃畑ニコニ胡コンサートに参加

2010.04.10(土) 12:00~16:00
浜松市天竜区春野町尾上さん宅
第3回信濃畑ニコニ胡コンサートに参加
 
春野町長蔵寺の山の中に100名を超える人達が集まった。すごいことだ。
おいしい手作り弁当それに信濃畑の桜と新緑に囲まれた最高のロケーション
春爛漫の中で劉揚さんの二胡、有美さんのエレクトーンの音色に聞き入る。

お天気にも恵まれ素晴らしいコンサートだった。
最高のひと時を与えてくれた奏者のお二人それにスタッフの皆さんありがとう。


  


Posted by 鈴木正士 at 03:05Comments(0)信濃畑

2010年04月11日

しきじ土曜倶楽部始業式

2010.04.10(土) 午前8:00~ 
しきじ土曜倶楽部始業式 スタッフの一人として参加

しきじ土曜倶楽部は、敷地地区を魅力ある地域にしようと
平成14年度、土曜日に学校が休みとなったことに対応して発足したNPO法人。
静岡大学教育学部の支援と英会話教室の外人講師の協力を得て
子供たちに英会話とパソコンを中心とした楽しく学べる場を提供している。

今年度で9年目、今年は28名の元気な子供たちを迎えた。
今年は参加者が少し少なめでした。
土曜日が有効に活用でき遊びながら自然と英語に強くなる。
子供たちの発音はとてもgood。
国際人になる第1歩。子供たちの資質を伸ばす良い場所です。
少し土曜倶楽部のPR。

受付の静岡大学の学生さん。先生の卵です。
スタッフの面々です。

静岡大学の学生さんの担当のクラス使用教室発表


外国人講師のみなさん

未来を担う子供たちそれにご父兄の皆さん

  


Posted by 鈴木正士 at 01:34Comments(0)