今年のお茶の生育状況
2010.05.05(水)
今年の我家のお茶の生育状況は、2月から3月中旬にかけて気温が高めで推移したため、3月下旬には新芽が伸び始め、4月下旬にはお茶が摘めるのではないかと期待していたのですが、3月30日早朝の冷え込みで新芽が凍ってしまい棟霜害となってしまいました。
その後も気温が低めの日が続き、茶葉の回復が遅れ一番茶の収穫が大幅に遅れています。例年は5月の連休にはお茶が摘めるのですが、今年は中旬以降になりそうです。
毎年私のお茶を愛飲して下さっている皆様や、お茶摘みツアー(イベント)に来て下さる皆様に少しでも早くと思っているのですがお届けできず、つらくなってしまいます。
5月5日(水)の茶園の状況
5月1日(土)茶園の状況
昨年の5月1日の茶園の状況(同じ場所)
ずいぶん芽の状況が違います。今年はまだ僅かしか出ていません。
一度新芽が出てそれが凍って枯死してしまったものですから、茶樹の樹勢が衰えているので、今年は特別ということから芽出し肥え、追肥として硫安を買ってきたのですが、私のお茶栽培は、農薬は一切散布しない、肥料は種粕や山草などの有機肥料だけで化学肥料は一切しないというのが基本理念なので、さんざん迷ったあげく思い切って硫安の追肥はやめました。そんな訳で遅れが長引き若干品質が心配されますがご容赦いただきたいと思います。
関連記事